北山さくらクリニック

市営地下鉄・北山駅から徒歩1分

logo.png

医療法人みつばち会

皮膚科・美容皮膚科・アレルギー科

お問い合わせ

一般皮膚科(保険診療)

小児から成人まで、安心して治療を受けて頂けるような診療を心がけています。
些細と思われる症状でもどうぞお気軽にご相談ください。

ニキビ

ニキビは大きくわけて2つのタイプがあります。

性ホルモンの分泌が増え、皮脂の分泌が多くなる事により発生する思春期ニキビ。30歳前後の女性に多い、ホルモンバランスの乱れやストレス等の影響で出現し、生理前に悪化する傾向のある大人ニキビがあります。
毛穴が角質で蓋をされてしまったような状態になり『白ニキビ、黒ニキビ(面ぽう)』が発生し、それに炎症が加わると『赤ニキビ』となります。
炎症が長く続くとにきび跡(凹み、クレーター)の原因になります。
跡を残さずきれいに治すために、なるべく早いうちにニキビの炎症を抑えることと、ニキビのできにくい肌作りが大切です。

ニキビは慢性疾患で根気強い治療が必要です。毛穴のつまりやコメド(面皰)を改善する外用レチノイドや過酸化ベンゾイル、そのほか抗菌薬の外用や内服、漢方薬、ビタミン剤内服など症状に応じた治療を行います。

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎は「良くなったり悪くなったりを繰り返す、かゆみのある湿疹を主な病変とする病気」と定義されます。
遺伝的な体質(アトピー素因、皮膚のバリア機能が弱い)に様々な刺激(皮膚をこすったり引っ掻いたりする行為、汗、石鹸、化粧品、紫外線など)、およびアレルギーを起こす物質などの環境(ダニ、カビ、ハウスダスト、花粉、ペットの毛など)による要因や精神的な要因(ストレス、過労、睡眠不足など)が絡み合って発症すると考えられています。
乳児では2ヶ月以上、幼小児、成人では6ヶ月以上症状が続くとアトピー性皮膚炎と診断されます。

皮膚のバリア機能の異常と免疫の過剰な反応が根本にあるため、症状のコントロールには、できるだけ早くしっかりと炎症を抑えること、スキンケアによる保湿、さらに皮膚への刺激を減らすことが大切です。治療には主に外用療法と内服療法があり重症度に合わせてこれらを組み合わせ、最終的には保湿剤だけで日常生活に支障がない程度まで安定させることを目標にします。

蕁麻疹(じんましん)

じんましんは珍しいものではなく、2割くらいの人が一度は経験すると言われています。
食べ物、くすりなどのアレルギーによると考えられがちですが、感染、運動や暑さ、寒さといった刺激、圧迫や日光などによっても起こります。はっきりした原因がわからないことも多いです。
治療法は、できるだけ原因・悪化因子を探し、それらを取り除くいたり避けるようにすることですが、原因や悪化因子がわからない、避けられないことも多く、飲み薬での治療が必要な場合が多くみられます。
中には長く続くじんましんもありますが、あせらず治療を続けることが大切です。

イボ

「イボ」は、皮膚から盛り上がっている小さなできもの一般を指す俗語で、その中には様々な皮膚の病気が含まれます。最も多いのはヒト乳頭腫ウイルス(HPV)というウイルスが感染しておこるウイルス性のイボです。ウイルス性のイボは、ヒト乳頭腫ウイルスが小さな傷などがある皮膚から入り込んで感染します。液体窒素で治療することが一般的ですが、どの治療でも治りにくいことが多く、根気よく何回も治療を受ける必要があります。

ヨクイニンの内服や角化症の外用薬を併用することもあります。

とびひ

「とびひ」の正式な病名は「伝染性膿痂疹(でんせんせいのうかしん)」といいます。
ほとんどが小児に発症し夏期に好発します。
小外傷部や虫刺され、湿疹、アトピー性皮膚炎の掻き傷などに細菌感染がおき発症し、掻きむしった手でどんどん全身に拡がっていきます。
原因になる細菌は主に2つ、黄色ブドウ球菌(水ぶくれができるタイプの水疱性膿痂疹の原因)、A群β溶血性レンサ球菌(かさぶたができるタイプの痂皮性膿痂疹の原因)があります。

治療には抗菌薬の外用や内服、湿疹化している場合には湿疹の治療も併せて行います。

みずイボ

みずイボは、専門用語では伝染性軟属腫(でんせんせいなんぞくしゅ)と呼ばれます。イボがヒト乳頭腫ウイルスの感染でできるのに対し、みずイボは伝染性軟属腫ウイルスと言う全く別のウイルスが原因です表面がツルツルして、みずみずしい光沢のある小さな皮膚の盛り上がりで、てっぺんが少し凹んでいるのが特徴です。小さなお子さんの身体に多くみられます。

 水いぼは基本的には自然治癒するものであり、放置していてよいものです。しかし長くかかって広がっていく場合や、短期間で数が増える場合等には必要に応じて専用のピンセットでつまみとる治療を行うことがあります。

水虫

水虫は白癬菌というカビ(真菌)が皮膚に付着し、侵入すると起こる感染症です。
皮膚に傷があると侵入しやすくなります。人にうつることもあるため、家族や周りの人のためにも完全に治療する事が大切です。特に白癬菌は高温多湿を好むため夏に悪化、冬に少しよくなる傾向があります。
白癬菌の感染は足指の間や、足の裏、足の爪(爪白癬)、陰部(陰部白癬)などに多いです。
特に爪を含む手足に白癬菌が感染した状態を水虫と呼びます。
指の間の皮がめくれたり、ふやけたり、小水疱ができたり、踵が分厚くなり乾燥してひび割れたり、臨床症状は様々ですが汗疱や掌蹠膿疱症といった水虫そっくりに見えて実は水虫ではない例もありますので自己判断で市販の水虫薬を塗布せず、なるべく病院で顕微鏡検査にて真菌を確認されることをおすすめします。

抗真菌剤の外用や内服で治療します。

小児皮膚疾患

小さなお子さんの肌はバリア機能が弱く、様々なトラブルが生じやすい状態にあります。
その中で比較的よくみられるものとして、あせもやオムツかぶれ、アトピー性皮膚炎、蕁麻疹、手足口病等ありますが、お気軽にご相談ください。

  スキンケアをしっかりと行い皮膚バリアを整えることが大切です。お子様のスキンケア法についてもアドバイスいたします。

接触皮膚炎

接触皮膚炎(かぶれ)とは、何らかの物質が皮膚に接触することで起こる皮膚炎のことで、接触した部分の皮膚に一致して、かゆみや赤み、小さな水ぶくれなどの症状が現れます。
原因物質のもつ刺激性のために起こる刺激性接触皮膚炎と、アレルギー反応によって起こるアレルギー性接触皮膚炎に大別されます。
刺激性接触皮膚炎では、強酸や強アルカリなどの化学物質(たとえば灯油など)が原因となったり、刺激物質に繰り返し触れることで徐々に症状が起こってくることがあります。
アレルギー性接触皮膚炎では、化粧品や香水、合成洗剤、ネックレスや指輪などの金属アクセサリー、腕時計、メガネ、植物、動物、医薬品(湿布剤や外用薬)、染毛料、消毒薬など、身の回りにあるさまざまな物が原因になりえます。
治療は接触皮膚炎の原因となる物質との接触を避け、短期的にステロイド外用薬を使用します。かゆみが強い場合には、抗ヒスタミン薬などを内服します。

手湿疹

手にできる湿疹や炎症の総称で、手に触れる物質の刺激やアレルギーによって生じます。症状が軽い“手荒れ”がさらに進行した状態と考えられておりかゆみや痛みなどに悩む人は少なくありません。職業柄、化学物質を含む洗剤を多く使用する美容師や調理師、また炊事や洗濯など水仕事の多い主婦などに多くみられます。乾燥肌やアトピー性皮膚炎の人は皮膚のバリア機能が弱いため手湿疹を起こしやすいとされています。
また最近では感染予防のための頻繁な手洗いや、アルコールによる手指消毒により、年齢を問わず手湿疹が増加しています。
手湿疹の原因として化学物質によるアレルギーが疑われる場合にはパッチテストを行うことがあります。

単純ヘルペス(口唇ヘルペス)

口唇ヘルペスは、唇やその周りにチクチクした痛みを伴う水疱ができる病気です。
風邪や発熱、疲れやストレスなど免疫力が落ちているときにウイルスが活性化して再発を繰り返す特徴があり、俗に熱の華ともいわれます。水ぶくれの症状がでている時期は直接触れたりすると他人にうつしてしまうリスクがあるためチクチクしたり違和感があれば早めに対処することが大事です。
原因は単純ヘルペスウイルスによる感染症です。単純ヘルペスウイルスには1型と2型があり、1型は主に顔面にある神経、2型は主に臀部にある神経に潜伏します。そのため1型は口唇ヘルペス、2型は性器ヘルペスとして発症します。
治療には抗ヘルペスウイルス薬の内服薬や外用剤があり、早めの治療が効果的です。
年に何度も再発を繰り返す方には、症状の出始めに患者さん自身の判断ですぐに治療を始められるよう事前に内服薬を処方するPIT(Patient Initiated Therapy)という新しい治療方法が適応になる場合があります。(保険適用)

帯状疱疹

【帯状疱疹の原因】
帯状疱疹は、多くの人が子どもの頃に感染する水ぼうそうのウイルスである水痘・帯状疱疹ウイルスが原因で起こります。このウイルスは水ぼうそうが治った後も体の中(神経節)に潜んでいて、疲労やストレスなどで免疫力が低下すると、ウイルスが再び活性化して、帯状疱疹を発症します。日本人成人の90%以上の方は、帯状疱疹の原因となるこのウイルスが体内に潜伏しており、80歳までにおよそ3人に1人が帯状疱疹になると言われています。
【帯状疱疹の症状】
帯状疱疹の症状としては、体の左右どちらかにピリピリとした痛みがあらわれ、その部分に赤い発疹や水ぶくれが出てきます。痛みは徐々に増していき、夜も眠れないほどの強い痛みが出ることもあります。50歳以上で帯状疱疹を発症した人の約2割は、皮膚の症状が治った後も痛みが3ヶ月以上続く帯状疱疹後神経痛(postherpetic neuralgia:PHN)になると言われています。また、頭部から顔面に帯状疱疹が起こることもあり、目や耳の神経が障害されるとめまいや耳鳴りといった症状が出たり、重症化すると視力低下や失明、顔面神経麻痺などの重い後遺症が残る危険性もあります。

ワクチンの種類 生ワクチン
乾燥弱毒生水痘ワクチン
「ビケン」®
サブユニットワクチン
シングリックス®
適用年齢 50歳以上 50歳以上
用法 皮下注射 筋肉注射
接種回数 1回のみ 2回(2か月間隔)
帯状疱疹発症の予防効果 51.30% 50歳以上:97.2%
70歳以上:89.8%
帯状疱疹後神経痛の予防効果 66.50% 50歳以上:100%
70歳以上:85.5%
効果の持続期間 5年程度 現時点で9年以上
使用できない方 免疫機能に異常のある病気の方
抗がん剤や免疫抑制剤、ステロイドの内服や注射を使用中の方
妊娠中の方
水痘ワクチンで強いアレルギーを起こしたことがある方
シングリックス®に強いアレルギーを起こしたことのある方
副反応 注射部位の発赤(44.0%)、そう痒感 (27.4%)、熱感(18.5%)、腫脹(17.0%)、疼痛(14.7%)、硬結(13.5%) 注射部位の疼痛(76.5%),発赤(40.3%),腫脹(21.8%)、筋肉痛(47.9%),疲労(41.2%),頭痛(31.9%)
費用 8,800円 2,2000円×2回
その他 他の生ワクチンとは27日以上開ける必要がある  

【帯状疱疹の予防】
50歳以上の方は帯状疱疹を予防するためのワクチンを接種することができます。
帯状疱疹ワクチンには、「乾燥弱毒生水痘ワクチン「ビケン」®」と「シングリックス®」の2種類があります。
「ビケン」製の帯状疱疹ワクチンは、弱毒化された生きたウイルスが含まれています(生ワクチン)。小児に使用する水痘ワクチンですが、2016年から帯状疱疹予防として認可されています。
一方、「シングリックス®」は帯状疱疹を予防するために独自に開発されたワクチンで、サブユニットワクチンという種類のものです。ウイルス表面タンパクの一部を抗原とした組換えワクチンで、生ワクチンではありません。
予防接種は帯状疱疹を完全に防ぐものではありませんが、たとえ発症しても 軽症ですみ、帯状疱疹後神経痛などの後遺症の予防にもつながるとされています。

当院で可能なアレルギー検査

・血液検査(保険適応)

血液を採取し、様々な物質に対するlgE交代の有無を調べることができます。
アレルギーの中でもアトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎、花粉症、食物アレルギーなどはlgEという免疫細胞がアレルギー反応に大きく関与しています。
それぞれの疾患の症状に対して原因検索、悪化因子の検索を行います。

・パッチテスト(保険適応)

毛染め、植物、金属、ゴム製品、化粧品などでかぶれた経験がある方にお勧めしています
当院ではパッチテストパネル🄬(S) を用いたパッチテストを行っています。
パッチテストパネル🄬(S)には日本皮膚免疫アレルギー学会が選定したジャパニーズスタンダード(金属、香料、樹脂、防腐剤、ゴム硬化剤などに含まれる日本人で陽性率が高い原因物質)のうち22種類が配置されています。
背中に検査試薬を貼り、48時間後、72時間後に判定します。必要があれば7日後にも行います。